不正防止の基本方針

不正防止の基本方針

公的研究費の不正防止に関する基本方針

1.目的

レナセラピューティクス株式会社(以下、「当社」という。)は、「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」(令和3年2月1日改正 文部科学大臣決定)、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(平成26年8月26日 文部科学大臣決定)、経済産業省所管の研究資金を対象とする「公的研究費の不正な使用等の対応に関する指針」(平成27115日最終改正)及び「研究活動の不正行為への対応に関する指針」(平成27115日最終改正)に基づき、当社における競争的資金等を中心とした公募型の研究資金(以下「公的研究費」という)の運営・管理及び研究開発活動における不正を防止するため、以下のとおり基本方針を定めます。

2.適用範囲

本方針は、当社が受け入れる全ての公的研究費と、その運営・管理に関わる全ての者(以下、「研究者等」という。)に適用します。

3.基本的な考え方

当社は、公的研究費の不正防止に関して、以下の考え方を基本とします。

  • 社会的責任の自覚:公的研究費が国民からの信頼のもとに成り立っていることを自覚し、高い倫理観をもって適正に使用します。
  • 不正への毅然たる対応:研究費の不正使用や研究活動における不正行為に対し、毅然として対応します。
  • 不正を生まない環境づくり:不正を許さない組織文化の醸成と、不正を未然に防ぐ環境づくりに努めます。

4.責任体制の明確化

当社は、公的研究費を適正に運営・管理するため、以下の通り責任体制を定めます。

  • 最高管理責任者:代表取締役社長。当社全体を統括し、公的研究費の運営・管理および不正防止について最終的な責任を負います。不正防止対策の基本方針を策定・周知し、統括管理責任者やコンプライアンス推進責任者への指導を通じて、実効性のある体制を構築します。
  • 統括管理責任者:研究開発本部長、または最高管理責任者が指名する者。最高管理責任者を補佐し、公的研究費の運営・管理について当社全体を統括する実質的な責任と権限を持ちます。基本方針に基づき、具体的な不正防止計画を策定・実施し、その実施状況を最高管理責任者に報告します。
  • コンプライアンス推進責任者:管理部長、または最高管理責任者が指名する者。各部門における公的研究費の運営・管理について実質的な責任と権限を持ちます。不正防止計画に基づき、具体的なルールの整備、コンプライアンス教育の実施、予算執行状況のモニタリング等を行い、その状況の統括管理責任者への報告などを通じて、コンプライアンスを推進します。
  • 監事:監査役。独立した立場から、不正防止に関する内部統制の整備・運用状況について、当社全体の観点から監査し、取締役会及び最高管理責任者に対して意見を述べ、必要な改善を提言します。

5.不正防止に向けた具体的施策

当社は、不正を防止するため、以下の施策を実施します。詳細は別途定める「公的研究費等の取扱い及び不正防止に関する規程」に従います。

  • 不正防止計画の策定と実施:公的研究費の不正を未然に防止するため、不正防止計画を策定し、実施します。
  • ルールの整備と周知:公的研究費の使用に関するルールを分かりやすく整備し、全研究者等に周知徹底します。
  • コンプライアンス教育の徹底:全研究者等に対し、研究倫理やルールに関する研修を定期的に実施し、受講を義務付けます。
  • 取引業者との健全な関係構築:必要に応じて取引業者からの誓約書提出を求めるなど、癒着を防止し、透明性の高い関係を築きます。

6.モニタリング及び監査

公的研究費が適正に使用されているかを確認するため、定期的なモニタリングと内部監査を実施します。

7.通報・相談体制及び調査

社内外からの不正に関する通報・相談を受け付ける窓口を設置し、公表します。通報者が不利益な扱いを受けないよう保護するとともに、受け付けた事案は公正かつ迅速に調査します。

8.不正行為が認められた場合の対応

  • 調査手続き:告発等を受け付けた場合、当社は関連規程に基づき、調査委員会を設置し、公正かつ迅速に調査を実施します。調査にあたっては、被調査者に対して弁明の機会を十分に与えます。
  • 資金配分機関への報告義務:当社は、不正行為等に関する調査の開始、経過、及び結果について、関係資金配分機関に対し、当該機関の定める規則に従い、遅滞なく報告する義務を負います。また、当該機関から調査への協力要請があった場合は、全面的に協力します。
  • 厳正な措置:不正行為等に関与したと認定された研究者等に対しては、就業規則に基づき厳正に処分します。

9.基本方針の見直し

社会情勢や国の指針の変更に対応するため、本方針は定期的に見直しを行います。

10.相談・通報窓口

当社は公的研究補の使用ルール等に関する「相談」、及び、不正行為に関する「通報」について、社内外から受け付けるための統一窓口を設置します。

レナセラピューティクス株式会社 管理部                                                       〒100-0004                                                                          東京都千代田区大手町1-9-2  大手町フィナンシャルシティグランキューブ 3F                                                          e-mail: admin@renatherapeutics.co.jp                                                        ご相談や通報をされた方の氏名等の個人情報は、当該事案に関する調査等に必要な範囲でのみ使用し、その他の目的では一切使用いたしません。

制定 2025年8月28日